診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:00 | ○ | ○ | △ | × | ○ | △ | × |
14:00〜18:00 | ○ | ○ | △ | × | ○ | △ | × |
△土:9:00〜13:00/14:00〜17:00 ×:休診日
△水:9:30~12:00/14:30~19:00
※祝日がある週の木曜日は診療しております。
※急患の方はお電話にてお問い合わせください。
ブリッジは固定式の装置であり、入れ歯ほど不安定ではありません。見た目も比較的自然ではあるのですが、残った歯に大きな負担がかかるというデメリットがあります。
▼健康な歯を削りたくない
失った歯を補う治療としては、入れ歯・ブリッジ・インプラントの3つの方法があります。そのうち、健康な歯を大きく削らなければならないのはブリッジだけです。ブリッジには、インプラントのような人工歯根がないので、両隣の歯を支えとする必要があります。その際、大型の被せ物を装着するために健康な歯質を大幅に切削することになります。この点に不満を感じる方は少なくありません。
▼土台として削った歯が虫歯になってしまった
口腔ケアが不十分だと、ブリッジの土台となった歯が虫歯になることがあります。いわゆる“支台歯(しだいし)”は、象牙質がむき出しとなっており、一度虫歯にかかるとその進行も早いです。また、ブリッジの支えとしての役割を果たせなくなり、再治療が必要なります。
▼歯の根が割れてしまった
ブリッジの支台歯は、失った歯の分まで咬合圧(こうごうあつ)を負担しています。その分、歯根には強い圧力が加わり「歯根破折(しこんはせつ)」を招くことも珍しくありません。歯の根の割れ方にもよりますが、歯根破折では多くのケースで抜歯が適応されます。つまり、ブリッジを再製作するだけでなく、新たな支台歯を作らなければならなくなるのです。
▼人工歯と歯茎の間に食べかすが入りやすく手入れしにくい
ブリッジは一見すると、歯根まで回復できる装置のように見えますが、実際は歯冠(しかん)の部分だけしか存在していません。専門的には「ポンティック」と呼ばれる人工歯で、その構造上、歯茎との間に一定のすき間が生じます。そこに食べかすなどが詰まりやすく、お手入れを煩雑にする要因となります。一般的にはスーパーフロスと呼ばれる特別なデンタルフロスを用いてケアします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:9:30〜13:00
午後:14:30〜19:00
△:9:00〜13:00/14:30〜18:00
※祝日がある週の木曜日は診療しております。矯正治療は月に2回、第2土曜日と第3火曜日に診療しています。
休診日:木曜・日曜・祝日