診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:00 | ○ | ○ | △ | × | ○ | △ | × |
14:00〜18:00 | ○ | ○ | △ | × | ○ | △ | × |
△土:9:00〜13:00/14:00〜17:00 ×:休診日
△水:9:30~12:00/14:30~19:00
※祝日がある週の木曜日は診療しております。
※急患の方はお電話にてお問い合わせください。
インプラントを長持ちさせるためには、お口に関する悪習癖も改善する必要があります。
▼歯ぎしり・食いしばりのリスク
歯ぎしり・食いしばりといった悪習癖がある場合は、インプラントの寿命が縮まりやすいです。そうしたブラキシズムは、インプラントや歯周組織に多大な悪影響を及ぼすからです。
◎上部構造の破損
歯ぎしりによる悪影響で最もわかりやすいのは「上部構造の破損」です。セラミックはとても強度の高い材料ですが、極端に強い圧力が加わると破折してしまいます。その場合、上部構造をいちから作り直さなければならなくなります。
◎歯茎・歯槽骨の炎症
成人男性が食べ物を噛む時の力は約60kg、力の加減が行き届かない歯ぎしりともなると100kgを超えることもあります。そうした力が習慣的に歯周組織へと加わると「咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)」と呼ばれる症状を引き起こします。歯茎や歯槽骨に炎症反応が生じる病気で、重症化すると人工歯根との結合が失われます。その結果、インプラントが脱落します。
▼ナイトガードによる治療
歯科では歯ぎしりをスプリント療法で改善します。就寝中に「ナイトガード」と呼ばれるマウスピースを装着して、歯ぎしりによる圧力を緩和します。人工歯や歯周組織への悪影響が取り除かれるので、インプラントの寿命の延長にも寄与します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:9:30〜13:00
午後:14:30〜19:00
△:9:00〜13:00/14:30〜18:00
※祝日がある週の木曜日は診療しております。矯正治療は月に2回、第2土曜日と第3火曜日に診療しています。
休診日:木曜・日曜・祝日